テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » 基礎知識 » APIによるリモートアクセス

APIによるリモートアクセス

リモートアクセスには、APIを活用した方法もあります。ここでは、そもそもAPIとはどういったものなのか、APIでリモートアクセスするとどのようなメリット・デメリットがあるのかについて解説します。

APIとは?

APIとは、Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の頭文字を取ったものです。直訳すると「アプリケーションをプログラミングするためのインターフェース」を意味しています。

アプリケーションとは、特定の機能や目的を果たすために開発されたり、使用されたりするソフトウェアのことです。また、インターフェースとは「接点」の意味を持つ言葉であり、主にIT関連の分野では異なる機器や装置のあいだをつなぐもののことをいいます。例えば、USBケーブルもインターフェースです。

APIとは、ソフトウェア同士が互いに情報のやりとりを行う際に使用する窓口のことをいいます。

APIによりリモートアクセスするメリット

APIを使用してリモートアクセスすることにより、以下のようなメリットがあります。

コストと手間を抑えて導入できる

API連携で利用できるようなシステムがある場合、そのプログラムと連携すればすべての機能をゼロから開発する必要がなくなります。そのため、ソフトウェアの開発に必要なコストや手間を大きく抑えられるのがメリットです。

自社で開発を行う場合に必要だったはずの開発時間を、他の業務や工程に充てることもできるでしょう。

機能を拡張しやすい

APIは拡張性に優れている接続方法です。必要なプログラムやソフトウェアを連携させ、機能を拡張させることによって自社に適した形になり、さらに便利に使えます。

設定が簡単

API方式で利用できるリモートアクセスは、簡単な設定で利用できるのも特徴です。難しい設定をすることなくリモートアクセスを取り入れたいと考えているのであれば、API方式が向いているでしょう。

通信速度が速い

API方式のリモートアクセスは、クラウド上で提供されているAPIを通じ、直接社外からアプリを利用する形となります。そのため、通信速度が速いのがメリットです。

APIによりリモートアクセスするデメリット

便利なAPI方式ではありますが、注意しておきたいデメリットもあります。以下を確認しておきましょう。

使用できなくなることがある

API方式の場合、もしもAPI連携をしている会社のサーバーが停止したような場合、システムが利用できません。思わぬタイミングで利用できなくなってしまう可能性もあります。

セキュリティ面で不安がある

APIは、データが傍受されてしまうリスクがあります。そのため、セキュリティについては十分な対策が必要です。仮にAPIで利用される通信を傍受されてしまったような場合は、外部に重要なデータが流出してしまう恐れがあります。

システムにログインするために必要なIDやパスワードといったものが流出して被害を受けてしまうこともあるため、従業員に対してセキュリティに関する指導をしておくことも重要です。

場合によっては顧客情報が流出し、企業の信用に関わる結果となってしまうこともあります。

ただ、他の接続方式と比較して極端にセキュリティ面で問題がある種類ではありません。

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。