テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » リモートアクセスツール一覧 » Master’sONE セキュアリモートアクセス

Master’sONE セキュアリモートアクセス

このページでは、NTTグループである株式会社NTTPCのリモートアクセスツール「Master’sONE セキュアリモートアクセス」について、システム方式や機能・特徴などをまとめて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Master’sONE セキュアリモートアクセスのシステム方式

リモートアクセスツール「Master’sONE セキュアリモートアクセス」は、NTTグループの一員である株式会社NTTPCが提供している、VPN回線とモバイル端末管理(MDM)を融合させたリモートアクセスツールです。BYOD対応MDMによってデバイスを適切に管理した上で、専用VPN回線を活用することでセキュアなネットワークを構築します。

また、マルチキャリア・マルチデバイス対応のシステムであり、気軽に活用できる点が特徴です。

Master’sONE セキュアリモートアクセスの特徴

インターネットへ接続できる環境があればいつでも利用可能

Master’sONE セキュアリモートアクセスはインターネットへ接続できる環境さえあれば、いつでもどこからでも必要な社内パソコンへアクセスできることが特徴です。ネット環境さえ整っていれば通信キャリアやデバイスは制限されないため、パソコンはもちろんAndroid端末やiPad端末、その他のスマホやタブレットなど自社で活用している機器をそのまま継続使用することができます。

また、プロトコルフリー型となっており、WEBアプリケーションではない社内ファイルサーバーや業務用アプリといった対象へアクセスすることも可能です。

複数の認証機能によってセキュリティ管理を強化

セキュリティ管理についても重視されており、複数の認証機能を採用していることは見逃せません。

ワンタイムパスワード機能に加えて、管理者によるアカウント管理やパスワード変更を行うことができ、もしもパソコンなどが盗難された場合は管理者が緊急アカウントロックを利用することもできます。

MDMを活用することでシャドーITを防止

スマホを利用することが当たり前になった現代において、従業員がプライベートで利用しているスマホを業務用の端末として利用した結果、個人情報が流出したり、不正なウイルスなど感染したりといったリスクが増大しています。そのため、Master’sONE セキュアリモートアクセスではVPNだけでなくMDM(モバイル端末管理)を利用し、各従業員が使用しているデバイスを正確に把握していることがポイントです。

有料オプションによって必要な機能をさらにカスタマイズ

管理者が従業員のスマホやタブレットをリモートコントロールできる「スマートデバイス管理機能」や、事前に登録しているデバイスからのみアクセスできるよう個体を制限する「機体認証機能」といった有料オプションも用意されています。

リモートアクセスツールの利用目的や利用規模、日常の業務フローなどに合わせてオプションを利用し、自社のニーズにマッチしたカスタマイズを進められることが特徴です。

Master’sONE セキュアリモートアクセスの導入事例

Master’sONE セキュアリモートアクセスの導入事例は見つかりませんでした。

Master’sONE セキュアリモートアクセスの機能

セキュリティ機能

  • ワンタイムパスワード機能
  • カスタマーコントロール機能
  • 機体認証機能

管理機能

  • スマートデバイス管理機能

その他の機能

  • マルチキャリア対応
  • マルチ端末対応

Master’sONE セキュアリモートアクセスの費用

初期料金/ID 3,000円(税込3,300円)
月額料金/ID 税込1,650円
スマートデバイス管理(MDM) 税込330円/⽉

Master’sONE セキュアリモートアクセスのまとめ

Master’sONE セキュアリモートアクセスはNTTグループによって開発・提供されているリモートアクセスツールです。VPN方式とモバイル端末管理(MDM)を組み合わせることで、セキュアなネットワークを構築してリモートアクセス環境を整えるだけでなく、マルチデバイス・マルチキャリア対応でありながら個体ごとの安全管理も工夫されています。

テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう

本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

自社のテレワークに適した
リモートアクセスツール3選を見る

Master’sONE セキュアリモートアクセスの基本情報

対象機器 マルチデバイス対応
動作環境 要問合せ
フレームレート 要問合せ
通信量 要問合せ
無料体験 要問合せ

Master’sONE セキュアリモートアクセスの運営会社情報

  • 会社名:株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ
  • 所在地:東京都港区西新橋2-14-1
  • 電話番号:0570-033-081
  • 受付時間/定休日:10:00~12:00/13:00~16:30/要問合せ
  • 公式HPのURL:https://www.nttpc.co.jp/

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。