テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » リモートアクセスツール一覧 » LANSCOPE

LANSCOPE

LANSCOPE公式HP

引用元:LANSCOPE公式HP
(https://www.lanscope.jp/cat/)

LANSCOPEのシステム方式

LANSCOPEのオンプレミス版は、仮想デスクトップ環境に対応。インターネットに接続されているPCを管理できます。

LANSCOPEの特徴

ネット上のクライアント端末を管理

クラウド基盤に対応している、LANSCOPEエンドポイントマネージャーのオンプレミス版。これは、Microsoft Azure、Amazon Web Servicesといったパブリッククラウド上にマネージャーを構築するのが特徴です。通信も暗号化されているため、無料Wi-Fiなどを使用した場合でも、セキュアな通信環境でPC管理を行えます。

また、インターネットにつながるクライアント端末であれば、PCはもちろんスマホ・タブレットといった端末も一元管理することが可能。海外拠点にあるWindows・Mac端末の資産・操作ログ管理・デバイス制御・Webアクセス管理・セキュリティ対策についても、一括で管理できます。

仮想デスクトップ環境も適切に管理できる

LANSCOPEエンドポイントマネージャーでは、仮想デスクトップ環境の管理も行えます。仮想環境を快適に利用するには、サーバー側のメモリ・CPU・ハードディスクといったリソースの適切な管理が必要。この管理が疎かになるとリソースが不足し、動作環境にトラブルが発生します。

しかし、LANSCOPEエンドポイントマネージャーを利用すれば「仮想デスクトップの利用者」「リソースの使用率」などのデータを自動で取得し、見える化することが可能。たとえばハードディスクの容量が少なくなった際にはアラームで知らせてくれるため、常に快適な仮想環境を維持することができます。

3ステップ操作で使いやすさを追求

LANSCOPEエンドポイントマネージャーは、操作を3ステップに統一しているのが特徴。目的を選択→対象を選択→アクションを選択するというシンプル設計で、必要なことを迷うことなく行えるようになっています。また、使う人ごとに必要な機能をピックアップした専用コンソールを作れるのも特徴のひとつ。不要な機能はオフにできるので、迷うことがありません。

そんなシンプル設計のLANSCOPEエンドポイントマネージャーですが、万が一のトラブル時には企業ごとの専任スタッフが対応。電話やメールでの定期フォローサービスもあるため、スムーズな運用が期待できます。

LANSCOPEの導入事例

SCSKサービスウェア株式会社

ヘルプデスクやテクニカルサポートなどの、BPOサービスを展開するSCSKサービスウェア株式会社。先行してLANSCOPEエンドポイントマネージャーのオンプレミス版を導入しており、さらに在宅勤務の持ち出しPCの管理目的としてクラウド版を導入しました。

監査の観点から、それぞれの社員の業務に必要なアプリケーションが正常にインストールされているか、不要なアプリがインストールされていないかを確認することが必要であるため、その情報収集に役立っているとのこと。Webコンソールは直感的な操作ができ、詳細情報の確認もしやすいと好評です。

参照元:LANSCOPE公式HP
https://www.lanscope.jp/cat/case/hint/casedetail/case065/)

auフィナンシャルサービス株式会社

多様な労働環境の実現に向けて、仮想デスクトップ(VDI)を使用したテレワーク環境の整備を行っていたauフィナンシャルサービス株式会社。少ない運用負荷で高セキュリティを担保できる製品を探しており、エンドポイントの対策強化としてLanScope Catを導入しました。

PCの操作ログを保存しておける期間が長いため、障害などのトラブルが発生したときに過去のログをさかのぼり、必要な情報を見つけ出せることに魅力を感じたとのこと。アプリ配信機能を用いてWindowsのセキュリティパッチも配信でき、効率よくエンドポイント管理ができると感じました。運用についてとくに困ることはありませんが、定期的なフォローサービスもあるため、気軽に相談できる体制にも心強さを覚えています。

参照元:LANSCOPE公式HP
https://www.lanscope.jp/cat/case/hint/casedetail/case055/)

LANSCOPEの機能

IT資産管理

  • IT資産管理
  • ソフトウェア資産管理
  • ファイル配布
  • ネットワーク検知
  • リモートコントロール

内部不正対策

  • 操作ログ管理
  • Webアクセス管理
  • デバイス制御
  • メール管理(クライアント型)
  • アプリID監査
  • サーバー監視
  • 不正PC遮断
  • シンクライアント管理

外部脅威対策

  • マルウェア対策
  • 脆弱性対策(更新プログラム管理)
  • インシデント追跡
  • エンドポイント侵害診断サービス
  • マルウェア解析サービス

ITマネジメント

  • アラーム管理
  • カスタムアラーム
  • サマリー
  • レポート
  • ログ検索
  • ファイル追跡

LANSCOPEの費用

初期費用 公式HPに記載がありませんでした。
パック1000 要問い合わせ

LANSCOPEのまとめ

PC・スマートフォン・タブレットといった物理環境と、仮想環境を一元管理できるのがLANSCOPE エンドポイントマネージャーの強みです。IT資産管理をはじめ、内部不正の防止・外部脅威対策をひとつのツールで行うことができるため、運用がシンプル。企業が課題として抱えやすい、運用コストやリソースの削減が期待できます。

また、導入サポート・運用サポートを専任スタッフが行うなど、充実のサポート体制も魅力。シンプルな操作画面でストレスなくツールを使用できるため、企業本来の業務が疎かになることも少ないでしょう。

このサイトでは快適なテレワークを実現するリモートアクセスツールを多数ご紹介しています。また、事前にチェックしておきたい「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」それぞれの特徴についても分かりやすく解説。自社のニーズにはどの方式が合っているのか、リモートアクセスツールをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

LANSCOPEの基本情報

対象機器 マルチデバイス対応
動作環境 Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2、Windows Server 2016、Windows Server 2019、Windows Server 2022
フレームレート 要問い合わせ
通信量 要問い合わせ
無料体験 あり/31日間

LANSCOPEの運営会社情報

  • 会社名:エムオーテックス株式会社
  • 所在地:大阪府大阪市淀川区西中島5-12-12 エムオーテックス新大阪ビル
  • 電話番号:06-6308-8989
  • 受付時間/定休日:平日9:30~12:00、13:00~17:30/祝祭日
  • 公式HPのURL:https://www.lanscope.jp/cat/

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。