テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » リモートアクセスツール一覧 » DESKTOP+Plus

DESKTOP+Plus

このページでは、株式会社エアーのリモートアクセスサービス「DESKTOP+Plus(デスクトッププラス)」について、システム方式や特徴などを解説していますので、リモートアクセスツールの導入を検討されている方はぜひ参考資料としてご活用ください。

DESKTOP+Plusのシステム方式

DESKTOP+Plusは会社やオフィスにあるパソコンと、自宅のパソコンやスマートホン、スマートタブレットなどをオンラインでリンクして、いつでも好きなタイミングでリモートコントロールできるようネットワークを構築するリモートアクセスサービスです。

電源管理やファイルの送受信、遠隔プリンター、OTP接続といった機能の他にも、ユーザーや端末ごとの接続制限や接続時間の制限、接続履歴の管理などセキュリティ面での機能も備えています。

DESKTOP+Plusの特徴

独自開発された制御システムによるリモートアクセスサービス

DESKTOP+Plusでは株式会社エアーが自社開発した「Virtual Remote Video Driver(VRVD)」によって、遠隔環境にあってもスムーズな操作や快適な動作を追求している点が特徴です。また、専任のサポート体制によって導入から運用、さらにアフターフォローまでしっかりと支援しています。

複数の認証方式を搭載したマルチデバイス対応ツール

IDとパスワード、ワンタイムパスワードなどを活用した多段階認証を利用可能です。SSL通信や暗号化によってネットワークセキュリティにも配慮しており、一方でパソコンやスマートホン、タブレットなど様々なデバイスからサービスを利用することもできます。

ユーザーに必要な機能制御を選んでカスタマイズ可能

ユーザーや環境によって必要とする制御機能を選択的に搭載してカスタマイズすることができます。これによりユーザーごとに権限を与えたり、自社で導入しているデバイスからのみアクセス可能になったりといったセキュアな環境を構築していけることは強みです。

また、「Remote WOL」を利用することで外出先からでもパソコン電源をオフにできるので、例えばパソコンを付けっぱなしにして帰宅・外出してしまったような場合でも安心感があります。

DESKTOP+Plusの導入事例

事務所外からのアクセスによってデータ管理が効率的になった

弁護士事務所Aでは、弁護士としてクライアントの個人情報や訴訟案件などに関する情報の管理が求められていました。DESKTOP+Plusでは外部から事務所内のパソコンへ安全にリモートアクセスできるため、必要な資料やデータを事務所の外へ持ち出す必要がなくなり、情報管理の安心感が高められています。また、深夜の残務処理も可能となりました。

参照元:株式会社エアー公式HP
https://dtphome.candb2011.net/desktop_plus.html)

データの流出を予防しつつ業務を迅速化

国内工場と中国工場を展開する製造業D社では、DESKTOP+Plusを導入して遠隔地からの3D CADシステム利用体制を構築しています。金型や設計図面を持ち出すことなく、許可された人物のみがパソコンへアクセスできるようになっており、さらに3D CADシステムも的確に動作しているそうです。

参照元:株式会社エアー公式HP
https://dtphome.candb2011.net/desktop_plus.html)

DESKTOP+Plusの機能

セキュリティ機能

  • ユーザー/端末ごとの接続制限
  • 接続時間制限
  • OTP接続

管理機能

  • 履歴管理
  • 電源管理
  • モニタリング

その他の機能

  • ファイルの送受信
  • 遠隔プリンター

DESKTOP+Plusの費用

価格 年額10,000~12,000円/ID~
事務手数料 1,000円/ID~
オプション:Remote WOL 36,000円/台

DESKTOP+Plusのまとめ

DESKTOP+Plusは離れた場所からでも気軽にオフィスのパソコンへアクセスできるリモートアクセスサービスです。独自開発されたドライブシステムによって制御されている上、様々な制御機能などを選択して利用環境をカスタマイズしていくことができます。

オプションとして遠隔電源操作も用意されている他、お試し版を申し込むことも可能です。

テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう

本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

自社のテレワークに適した
リモートアクセスツール3選を見る

DESKTOP+Plusの基本情報

対象機器 マルチデバイス対応
動作環境 Windows8以上、iOS12以上、Android6以上でインターネット利用可能な環境
フレームレート 要問合せ
通信量 要問合せ
無料体験 要問合せ(お試し版あり)

DESKTOP+Plusの運営会社情報

  • 会社名:株式会社エアー
  • 所在地:大阪府吹田市千里山西5-31-20
  • 電話番号:06-6368-6080
  • 受付時間/定休日:要問合せ
  • 公式HPのURL:https://air.co.jp/

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。