このページでは、クラウドサーバー上に仮想デスクトップを構築するリモートアクセスツール「CrowdDesktop(クラウドデスクトップ)」について、特徴や機能、導入事例などを解説しています。リモートアクセスツールの比較検討にご活用ください。
CrowdDesktopは、クラウドサーバー上に仮想デスクトップを構築することで、インターネットへアクセスできる環境であればどこにいても自由に自分のデスクトップパソコンを利用できる環境を整えます。有線回線だけでなくポケットWi-Fiであっても利用できるため、リモートワークはもちろん出張時や外出時にも使いやすいことが魅力です。
ローカル環境と分離されているためセキュリティ面での安心感もあり、環境を統一して増設しやすいことも重要です。
CrowdDesktopは完全クラウド型で運用・構築される仮想デスクトップであり、オンラインで利用できるワークスペースとなっています。運営会社によって管理されているクラウドサーバーだからこそ、セキュリティ面で安心感があり、自社オフィスなど既存環境で利用されているパソコンのようなリスク対策を反映しなくても良い点は魅力でしょう。
クラウドサービスとして構成される仮想デスクトップだからこそ、現状のパソコンスペックが低くても、ハイスペックマシンのように操作できることは見逃せません
インターネットへのアクセス環境によって通信速度などに差が生じるものの、ポケットWi-Fiでも利用できる使いやすさはポイントです。
CrowdDesktopでは管理者と作業者を区別することが可能となっており、管理者は各ユーザーの作業状況やログイン状況を一元管理できることも重要です。
また、仮想デスクトップの増設も簡単に行えるため、リモートワーク拠点を増やしたり新しい事業所を展開したりする際にも利便性が高くなっています。
普段の業務などで使っているアプリやソフトを仮想デスクトップへインストールすれば、それまでの作業環境をそのままクラウド上へ移行することができます。
株式会社キャスターではCrowdDesktopを導入しており、情報漏洩リスク管理やコストパフォーマンスといった点でメリットを感じているそうです。CrowdDesktopを選んだ決め手としては1台からでも利用できることや、時間課金制という料金体系などに魅力を感じたということでした。また、二人三脚でサポートしてくれた担当者の影響も大きかったようです。
参照元:CrowdDesktop公式HP
(https://www.crowd-desktop.jp/)
リモートワークを積極的に導入していた株式会社ヘノブファクトリーにとって、セキュリティ強化は重要なテーマでした。本格的なセキュリティ対策はコストが増大し、PCスペックについても考えなければならなかったところへ、CrowdDesktopと出会い仮想ハイスペックマシンの導入を決めたそうです。
参照元:CrowdDesktop公式HP
(https://www.crowd-desktop.jp/)
初期導入費用 | 要問合せ |
---|---|
利用料金 | 要問合せ |
CrowdDesktopはクラウドサーバー上に仮想デスクトップを構築するリモートアクセスツールです。ブラウザ対応でインターネットへアクセスできるパソコンであれば利用可能となっており、社内外のどこからでも自分の仮想ワークスペースへ速やかに接続して作業を行えます。また、ローカルと分離されているため情報漏洩リスクも抑えられました。
テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう。
本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
対象機器 | 要問合せ |
---|---|
動作環境 | Windows、macOS、LinuxでのEdge、Chrome、Firefoxの最新版 |
フレームレート | 要問合せ |
通信量 | 要問合せ |
無料体験 | 要問合せ |
Selections
自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。
それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。