テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » リモートアクセスツール一覧 » VMware Horizon

VMware Horizon

このページでは、リモートアクセスツール「VMware Horizon」の特徴や機能、システム方式といった情報を詳しく解説しています。クラウド上に仮想デスクトップ(VDI)を構成するVMware Horizon(VMウェアホライズン)について参考にしてください。

VMware Horizonのシステム方式

VMware Horizonは、企業の利用環境に合わせて仮想デスクトップ(VDI)を構成できるリモートアクセスツールであり、VDI製品シリーズの総称となります。社内パソコンなど、オフィスにあるクライアントの端末をクラウドサーバーにおいて一元管理し、多様な運用スタイルを実現します。

また、VMware Horizonはクライアントのシステム環境によって、クラウド利用だけでなく、オンプレミスでの利用も可能なライセンスが用意されており、よりセキュアな環境を目指すクライアントにとって独自プランを構築できる点も特徴です。

VMware Horizonの特徴

ストレージアクセラレーターによって多数の同時ログインの負荷を軽減

サーバー上に仮想デスクトップを構成して利用する場合、同じタイミングで大勢のユーザーがログインすると、サーバーや通信環境などに高負荷がかかってアクセス速度が大幅に低下してしまう可能性があります。

一方、VMware Horizonではストレージアクセラレーターが採用されており、仮想マシンのデータをキャッシュしておくことが可能です。その結果、キャッシュからデータを読み取れるため、ストレージ負荷を軽減してアクセスのスムーズさも維持されます。

クラウド利用によってイニシャルコストを圧縮

オンプレミス方式を利用する場合、専用の社内サーバーや対応機器といったシステム環境を構築しなければなりません。しかしクラウド利用なら、インターネットへのアクセス環境さえ確保できれば速やかに利用できます。

特別な機器などを別途購入する必要もなく、月額の従量課金制で利用できることが強みです。

関連製品や機能を追加することで利便性を向上できる

VMware Horizonには、サーバー管理や仮想デスクトップの運用の多様性を拡充するための関連製品が展開されており、ニーズに合わせて一層に機能を強化したり利便性を追求したりしていくことが可能です。

VMware Horizonの導入事例

三菱自動車工業株式会社での導入事例

従業員の在宅勤務体制を拡充するための基盤として、VMware Horizonの仮想デスクトップが導入されました。短い期間でおよそ2,300人の従業員がテレワーク環境で働けるようになり、事業継続性の維持向上に貢献しています。また、今後はシステムに合わせた勤務形態の標準化も目指されるそうです。

参照元:VMware Horizon公式HP(https://www.vmware.com/jp/company/customers/index/fullpage.html?path=2021/utilize-vmware-horizon-business-continuity-in-emergencies

株式会社ニトリでの導入事例

働き方改革によって多様な業務スタイルの展開が必要となり、株式会社ニトリでは「Horizon Cloud on Microsoft Azure」を導入しました。マイクロソフト社製品やニトリ独自の業務アプリケーションとも互換性があり、今後はクラウドの拡張性や柔軟性を活用して一層の業務環境の拡大が追求されます。

参照元:VMware Horizon公式HP(https://www.vmware.com/jp/company/customers/index/fullpage.html?path=2019/働き方改革を支えるテレワークの基盤に_VMware_Horizon_Cloud_on_Microsoft_Azureを採用_シングルサインオンや2要素認証でユーザビリティも向上_ja_8981

VMware Horizonの機能

セキュリティ機能

  • ゼロトラスト モデル
  • vRealize Operations Management Pack for Horizon

管理機能

  • リンククローン機能
  • インスタントクローン
  • vSphere
  • SaaS 管理サービス

その他の機能

  • ストレージアクセラレーター

VMware Horizonの費用

初期費用 要問合せ
月額費用/従量課金制 要問合せ

VMware Horizonのまとめ

VMware Horizonはクラウドサーバーにクライアントの仮想デスクトップを構成するためのプラットフォームを構築するシステムです。また、クラウドだけでなくオンプレミスでの利用にも対応しています。

大人数が同時に利用する際の負荷を軽減する機能やセキュリティ機能など、利用者にとってメリットのある機能が色々と展開されていることが特徴です。

テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう

本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

自社のテレワークに適した
リモートアクセスツール3選を見る

VMware Horizonの基本情報

対象機器 公式HPに記載はありませんでした。
動作環境 公式HPに記載はありませんでした。
フレームレート 公式HPに記載はありませんでした。
通信量 公式HPに記載はありませんでした。
無料体験 あり/90日間

VMware Horizonの運営会社情報

  • 会社名:VMware, Inc
  • 所在地:【本社】3401 Hillview Ave -Palo Alto, CA 94304, USA
  • 電話番号:+1-877-486-9273
  • 受付時間/定休日:公式HPに記載がありませんでした。
  • 公式HPのURL:https://www.vmware.com/jp.html

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。