遠隔地の端末から社内PCにリモートアクセスでき、シンプルで柔軟性に富んだ操作が特徴的です。
リモートデスクトップのクラウド方式。Chromeリモートデスクトップをダウンロードして接続する方法です。
Chromeリモートデスクトップは無料のリモートアクセスツールです。ダウンロードするだけで使えるクラウド式であり、設定などの手間が省けます。導入コストがかからないため、テレワークや個人のリモートアクセスに使用されることが多いです。
また、他の無料リモートデスクトップではWindowsのライセンスがHomeの場合は利用できませんでしたが、ChromeリモートデスクトップはWindowsのライセンスに関係なくホストにすることができます。
WebRTCなどのオープンウェブテクノロジーを使用し、セキュリティ対策をしているGoogleのインフラストラクチャーを活用。特定のデバイスへのアクセスや、他のユーザーとの画面共有ができます。
また、他のユーザーが遠隔PCにアクセスして業務を行うためには、手元のPCにダウンロードするだけで接続が可能です。複雑な機能がなく、シンプルな操作性により使い勝手が良いツールと言えます。
chromeブラウザは国内でも多くの方が利用しています。Googleアカウントを保有し、chromeのインストールとアカウントの紐づけをしている端末であれば、PC以外にスマホやタブレットでも接続することができます。
いつも利用しているブラウザでリモートデスクトップができるので、導入のしやすさが特徴です。
公式HPに記載がありませんでした。
公式HPに記載がありませんでした。
| 初期費用 | 無料 |
|---|---|
| 月額費用 | 無料 |
無料のリモートデスクトップとして、個人利用も多くされているChromeリモートデスクトップ。しかしChromeが入っているPCならどこからでもアクセスできる無料のツールなので、導入に抵抗を感じる企業もあるでしょう。
テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう。
本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
| 対象機器 | PC、モバイル |
|---|---|
| 動作環境 | Mac、Windows、Linux、Android、iOS |
| フレームレート | 公式HPに記載はありませんでした。 |
| 通信量 | 公式HPに記載はありませんでした。 |
| 無料体験 | なし |
Selections
自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。
それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。