テレワークを革新するリモートアクセスツール特集-テレファイン- » リモートデスクトップ方式 » リモートデスクトップは遅延する?

リモートデスクトップは遅延する?

遅延

リモートデスクトップを使用していると、動作が遅くなってしまうことがあります。ここでは、遅延の原因と遅延しにくいリモートデスクトップツールの選び方を詳しく紹介しています。

主な遅延の原因と対策

使用端末の通信環境

リモートデスクトップが遅延する原因としてまず考えられるのが、使用しているPCや端末の通信環境です。リモートデスクトップは画面を転送して操作する仕組みなので、通信環境は転送速度に直結します。

まずは通信回線の確認です。自宅でテレワークを行っている場合は、Wi-Fi回線の状態やスピードを確認しましょう。ネットワーク通信量は、一般作業において2Mbps程度、動きの多い画面では10Mbps~15Mbps程度の通信量が必要なので、それに対応しているか確認してください。

確認した結果によってはネットワーク利用量の見直し、スピードの速い回線や機器に選び直すなどの対策を行いましょう。また、他のPCや機器の使用によって回線が込み合って遅延している可能性もあるので、自宅全体のネットワーク利用量を確認してみてください。

接続先PCまたは接続元PCのCPU使用率が高い

接続先PCあるいは接続元PCのCPU使用率が高くなっているのかもしれません。PCのメモリやCPUを多く使用するプログラムはできる限り使わず、必要なアプリケーションのみを立ち上げるようにしましょう

PC内の整理やOSの設定等で、通信だけではなくPCに負担を掛ける設定をなるべくなくしておくことも大切です。

フレームレートが低い

クライアント端末のフレームレートが低いことも、リモートデスクトップ遅延の原因となります。フレームレートとは、1秒間に表示する画像の枚数のことで、fps(frame per second)という単位で表します。fps値が低いと、動作が遅くなったりカクカクした動きになったりと、操作にストレスを感じます。画質や動作設定でフレームレートを高くできる場合もあるので、設定を変えてみるのも有効でしょう。

それでも改善しない場合は、サポートデスクに相談したり、他のリモートデスクトップへの変更を検討してみてください。

遅延しないリモートデスクトップの選び方

先ほども少しお伝えしましたが、リモートデスクトップが遅延する原因のひとつは、リモートデスクトップのフレームレートが低いこと。一方、フレームレートが高いものは遅延しにくく動画も滑らかに動作します。

クライアント端末の接続環境やCPU使用率等を見直すことを前提に、どのリモートデスクトップが良いのか悩んでいる場合はフレームレートが高い製品を選ぶことをおすすめします

フレームレートをチェック

フレームレートの数値が高くなるほど滑らかな動きになります。ゲーミングPCなど動きの早さが需要になるものは120fpsにもなりますが、日本人の目が違和感のない動きと感知するのはfps30ほど(※)。

以下、フレームレートの目安です。

  • 一連の動きをしっかり確認したい場合…24~30fps程度
  • 一時停止画像の確認などを重視したい場合…1fps~5fps程度

リモートデスクトップにおいても、fps30ほどであれば遅延をほとんど感じることもないでしょう。画面転送の速度は作業の効率にも関わるため、fpsに注目してみてください。

参照元:Canon japan公式HP(https://canon.jp/business/trend/what-is-framerate

fps記載のリモートデスクトップを紹介

リモートデスクトップを選ぶ際にはフレームレートも重要という話をしましたが、実際にどのような製品がおすすめなのか。公式HPにフレームレートを記載しているリモートデスクトップ製品を紹介します。

RemoteView

自社開発技術により回線への負担を減らしています。フルHDでfps30(フレームレート最高30)であり、動作が滑らかで綺麗です。高いフレームレート技術で途切れない遠隔操作と快適な動画再生が可能。まるで手元のPCを操作しているような快適なリモートコントロールを実現します。

また、接続方式を3つ用意しており、必要に応じてより通信量を削減できることが大きなポイント。改善型ビューアやWebビューアを使用すると標準ビューアより通信量が30%以上減少し、さらにスムーズな動作で利用できます。

RemoteView
の詳細を見る

splashtop

従来以上のフレームレートを実現することで、滑らかに再生される動画を他ユーザーとリアルタイムでの共有が可能。携帯回線を使った実験では、LTEで37fps、5Gで60fpsという高い数値を出しました。これから5Gによって、より低遅延で社内PCの遠隔操作ができるようになるでしょう。

splashtop
の詳細を見る

Anydesk

ローカルネットワークや他のほとんどのインターネット接続で60という速さ。低レイテンシで遅延を感じない瞬間的な動作が可能です。世界で使用されているリモートデスクトップなので、インターネットの接続性が悪い国や地域でも利用できます。

Anydeskの
詳細を見る

Soliton SecureDesktop

独自のストリーミング技術で高速画面転送を可能にし、フレームレートはLAN-30fps(3G-25fps)。コントロール対象となるPCのグラフィックエンジンを最大限に利用し、高いパフォーマンスを実現。毎秒30フレームをサポートしています。iOSやAndroid等のモバイル回線でもスムーズに操作でき、グラフィックアプリや動画も快適に扱えます。

Soliton SecureDesktopの
詳細を見る

リモートデスクトップの遅延についてまとめ

リモートデスクトップの遅延には、クライアント端末の通信環境や使用しているPCのCPU使用率が高いなど、さまざまな原因がありますが、リモートデスクトップ製品自体のフレームレートにも注目してみましょう。フレームレートが高いほど動作も快適で、動画の再生も滑らかになり、スムーズに業務を進めることができます。

テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、遅延を含めた使いやすさの他に、導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう

本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

自社のテレワークに適した
リモートアクセスツール3選を見る

Selections

快適なテレワークを実現する
リモートアクセスツール3選
         

自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。

ISL Online
用途に合わせた
機能・プランが選択可能
  • ヘルプデスク、社外サポート、テレワーク等、用途にあった豊富な機能・プランで生産性アップ
  • ワンタイム接続」「常駐接続」両方を利用し、管理・運用を最適化できる
  • 全セッションがSSL 256bit-AESで暗号化された、高度なセキュリティ
  • 三菱ケミカルシステム、LIXIL等の大手企業による導入実績あり
Desktop VPN
高度なセキュリティ環境で
データ保護が可能
                           
  • RSA1024bitの暗号化によるSSL-VPNトンネリングを採用、安全性の高いアクセス
  • プロバイダ等の制限なしで利用できる
  • アプリケーションをインストール、ネットに接続するだけの簡単設定
  • クライアント側にデータを残さず、情報流出のリスクを軽減
  •                    
LANSCOPE
仮想環境・物理環境を
一元管理し効率的にVDI管理
  • 誰がどの仮想デスクトップを使っているか、リソースを使用しているかを自動で取得
  • 物理環境だけでなくソフトウェアの管理も可能、仮想環境・物理環境を一元管理
  • 必要な操作を3ステップで完了できるシンプルさ
  • それぞれのユーザーに専任スタッフがつき、サポートを提供

それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。