NTTグループであるドコモビジネスが提供するリモートアクセスツール「dXリモートデスクトップ」は、RSUPPORT株式会社の「RemoteView」を活用したOEM製品として開発されました。このページではdXリモートデスクトップについて解説します。
ドコモビジネスの「dXリモートデスクトップ」は、専用のプログラムを自席パソコンへインストールするだけで速やかにリモートアクセスサービスを導入できる、リモートデスクトップツールです。また、RSUPPORT株式会社の「RemoteView」がベースとなったOEM製品であることも特徴です。
1台から導入できる上、これまでリモートデスクトップやリモートアクセスサービスを利用した経験のない人であっても直感的に操作できるよう、効率的なUIが追究されています。
暗号化通信によって情報のやりとりを保護し、通信経路上への不正なアクセスを防ぎます。
dXリモートデスクトップでは、ドコモビジネスの会員として「ビジネスdアカウント」を持っているユーザーであれば、最短即日からリモートアクセスサービスとして利用をスタートすることが可能です。
利用方法は導入時に自席パソコンへ専用Agentアプリをインストールすればよく、dXリモートデスクトップの専用サイトでパソコンを登録すれば直ちにリモートアクセスを導入することができます。
なお、導入・契約はパソコン1台から可能になっていることも見逃せません。
dXリモートデスクトップはマルチデバイス対応のツールであり、パソコンはもちろん様々なモバイル端末からでも自席パソコンへアクセスできる点が重要です。
また、参照した情報やデータは各端末で保存されないため、大切な情報を持ち出して紛失するといったリスクを軽減しています。
既存のオフィス環境をそのまま使用できる上、業務内容に応じてビューアが用意されており、業務の種類や規模によって使い分けることもできます。
dXリモートデスクトップでは、他のユーザーよりも高度な権限を有する管理者を選任し、部署やユーザーによって利用できる範囲や機能を制限することが可能です。また、リモートオフィスにあるパソコンを複数の従業員で共有することもできるため、導入コストの削減を検討できることも魅力です。
遠隔操作の機能としては「遠隔画面ロック」や「ユーザ別権限管理」といった方法があります。
dXリモートデスクトップの利用には、まずドコモグループの提供する法人向け共通IDの取得方法として、ビジネスdアカウントに会員登録しなければなりません。
すでにアカウントIDを取得している人であれば、速やかにdXリモートデスクトップを導入してリモートアクセスサービスを利用することが可能です。
なお、会員はポイントサービスなど複数の特典を利用可能です。
dXリモートデスクトップの導入事例は見つかりませんでした。
基本プラン(年間利用料) | 税込11,880円/端末 |
---|---|
初年度10%割引 | 10,692円/端末〜 |
オプション:初期設定支援サービス | 33,000円/回 |
dXリモートデスクトップはNTTグループであるドコモビジネスから提供されている、リモートアクセスサービスです。ドコモビジネスメンバーであれば最短即日で利用をスタートさせることが可能であり、さらにdXリモートデスクトップの利用料金の支払いをすることで、ドコモビジネスポイントを貯めていくこともできます。
テレワーク導入に向けてリモートアクセスツールを選ぶ際には、使いやすさや導入のしやすさ、セキュリティの高さに着目し、自社に合うリモートアクセスツールを選びましょう。
本サイトでは、テレワークに適した「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「仮想デスクトップ(VDI)方式」の接続方式のそれぞれ特徴に加え、テレワーク導入のニーズ別におすすめのリモートアクセスツールを紹介しています。リモートアクセスツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
対象機器 | マルチデバイス対応 |
---|---|
動作環境 | 要問合せ |
フレームレート | 要問合せ |
通信量 | 要問合せ |
無料体験 | あり |
Selections
自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。
それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。