「Bring Your Own Device」の頭文字を取った略称です。意味は、従業員がプライベートで使用するパソコンやスマホ端末を業務用としても使用することを意味します。会社外や出先で自分のスマホを使って会社や取引先との仕事上のやり取りをするのもBYODです。スマホとPCの普及、クラウド環境の整備でどこからでもサイトにアクセスできるようになりました。
端末でプライベートと仕事を明確にわけられないため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが高くなります。プライベートのクラウドストレージが不正アクセスされ、保存していた会社の機密情報が漏洩するケースも。端末を盗まれる、紛失するリスクも現実的です。従業員が退職しても個人端末にデータが残り続けるケースもあります。
個人の端末ですので、企業側は確実な把握が難しくなります。端末を登録しても、買い替えのときに再登録を忘れるケースも。従業員も悪意なく、単純に「忘れていた」ということがあり得るのです。
リモートアクセスツールの導入がおすすめです。リモートアクセスツールは専用ツールで社内ネットワークやコンピューターに接続でき、社内と同様の環境で業務を行なえます。USBメモリだと紛失や盗難リスクは拭えません。しかし、リモートアクセスツールならその不安を払拭できるのです。リモートデスクトップを使えば、物理的に離れているデスクトップ環境を手元のPCやタブレット端末から操作できます。
企業で使っている端末の一元管理と監視ができます。管理者によるアプリケーションの一斉配信や更新も可能です。端末のリモートロックや、盗難時もリモートワイプを使用してデータの初期化もできます。
マルウェアの感染発覚を重視したシステムです。悪意あるプログラムが実行されるとすぐに検知します。ファイルからの感染以外にPCのメモリに直接プログラムを展開するウイルスもあるため、実行時にすぐ検知するEDRは心強いシステムです。
ウイルス対策ソフトも必須です。企業側がソフトの指定と購入を行い、BYOD端末へのインストールを義務化します。
社内ネットワークから社外へアクセスする場合のデータ送受信の安全性担保のためにVPN接続をします。クライアント証明書も組み合わせれば許可した端末以外の接続を判別し、アクセスを拒否できるのです。VPNはアクセスログが残せるのもメリットでしょう。
Selections
自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。
それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。