リモートアクセスツールは、導入製品によってセキュリティ対策や社員の業務管理のしやすさ、導入コストなどは多様です。
こちらでは、製品の種類として「リモートデスクトップ方式」「VPN方式」「VDI方式」の3タイプを紹介します。
ソフトウェアをインストールせず、どんなPCでもWebビューアを使えばすぐに業務が開始できるシステムです。プランによっては、100種類以上の機能を利用できるため、業務の効率化やデータ管理の安全面が守れます。
システムをPCにインストールするだけで利用できる、導入コストが抑えられた操作性の良いツールです。どんなPCやスマートフォンからでも遠隔操作し、ビジネスの生産性とセキュリティを向上できる充実した機能が利用できます。
専用アプリを端末にインストールし、管理者が許可するだけで簡単にリモートアクセスできる、機能が充実したツールです。無人接続であってもアクセスでき、セキュリティ面においても管理者が様々な設定や制限ができる機能があります。
ソフトをインストールするだけで接続できます。同じ画面操作のWindows標準のデスクトップのため、すぐに業務を開始できるツールです。画面転送の機能があり、手元のPCに重要な情報を残さず仕事ができます。
アプリをダウンロードし、簡単Stepで接続できるツールです。さまざまなデバイス・OSを接続し、高速の画面転送ができるため、会社PCを使用している感覚で仕事ができます。在宅だけではなく、様々な場所で仕事をすることが多い場合におすすめです。
使い慣れた社内PCと、手元にあるPCやモバイル端末をリモート接続するツールです。社内の業務を社外でも継続できるため、出勤と在宅のギャップがなくなります。セキュリティ対策がなされて、場所や端末を問わずに仕事を行うことができます。
ConnectWise Control
Accessの詳細を見る
世界中どこにいても、どのようなデバイスや端末からでもリアルタイムでリモートアクセスができます。画面共有やデータ伝送もスムーズに行えます。国内外問わず、様々な場所でリモートコントロールの必要がある企業におすすめです。
画面転送方式のツールとして、専用USBキーを挿すタイプや端末認証タイプ、モバイルタイプなど様々な方法で利用できます。端末を限定せず、自宅やクライアント先など自由な端末で、リモートアクセスしたいというニーズに応えます。
VPNルーターを使用し、高速で鮮明な画面表示で快適にリモートコントロールできるツールです。円滑で利便性よく業務ができる、充実した機能が搭載されています。豊富な機能を自由に使いたいという企業におすすめです。
ソフトバンクのデータセンターに機器を設置しながら、安定した通信環境の下でリモートアクセスが可能。社内を拠点として運用しているように、円滑な操作ができます。機器の運用などの手間を省き、すぐに導入できるのが特徴です。
個人利用にも対応しており、法人、個人に限らずさまざまなリモートアクセスのニーズに対応します。1TBのファイルストレージが利用でき、チームへの共有が簡単なので仕事の生産性がアップします。
少ないStepで簡単にコストがかからず導入できる、強いセキュリティ対策が強みのツールです。高速画像転送によりサクサク操作できるため、あらゆるデバイスから簡単にアクセスできます。
Chromeが提供するリモートアクセスツール。無料で利用できるので個人利用も多く、シンプルで柔軟性に富んだ操作が特徴的です。導入コストや操作に慣れる負担などを抑えてリモートアクセスを実現します。
セキュリティポリシーに応じて、クラウド方式とオンプレミス方式から選択できる体系、全製品を1ライセンスで利用できることが特徴的です。豊富な機能を低コストで利用したい企業におすすめです。
世界の企業や宮内庁を対象にサービスを展開するチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが提供するVPNサービスです。機密情報を守り、第5世代のサイバー攻撃にも対応できるセキュリティ対策を強みとしています。
接続先PCへのアプリのインストールは不要なので、クライアント先や私物のPC端末をそのまま活用できます。導入コストを抑えて快適に効率良くリモート業務を実施できます。
専用USBを挿すだけで簡単に遠隔操作ができるツールです。クラウド上に管理画面があるため、難しい知識不要でリモートアクセス環境を構築できます。機器の設置や設定不要で、すぐにリモートワークを開始したい企業におすすめです。
スピーディーで簡単にリモートアクセスし、1つのコンソールから様々な制御ができます。シームレスなサポート対応も特徴的なツールです。リーズナブルなコストで高いパフォーマンスを発揮するツールを求めている企業におすすめです。
Dameware Mini Remote Controlの
詳細を見る
オフィス勤務と同様の業務を、社外にいても継続して仕事ができるツールです。情報漏洩を防ぐセキュリティ面と業務の効率化が図れます。本格的にテレワークを始めたい企業におすすめです。
管理PCから、遠隔地にある支社などの社内PCに対して、複数同時にリモートアクセスできるツールです。業務に支障が出る時間を抑えることが可能になります。国内に支社や拠点が多くあり、現地に出向かずに対応したいという企業におすすめです。
専用USBを利用して簡単に接続するタイプのツールです。どこにいても、社内PCにリモートアクセスできます。社内PCと同様の環境で仕事ができるため、多様な働き方を取り入れたい企業におすすめです。
ネットワークを分離しつつ、これまでのアプリケーションと同じ操作性が可能になるツールです。同時接続ライセンスで利用できます。必要なライセンス数を減らし、低コストで導入したい企業におすすめです。
いつも使っている端末や業務システムのまま、リモートアクセスできます。私用端末でも、オフィス業務と同様にリモート業務ができる、セキュアな環境が特徴です。ビジネスに必要な機能が網羅されたツールを導入したい企業におすすめです。
ソフトウェアをインストールして接続するツールです。1台の管理端末から、同時に複数のPCにリモートアクセスできます。管理者が、監視業務を円滑に行うことを重視している企業におすすめです。
独自の通信安定化とエラー補正技術が強みのツールで、リアルタイムで通信する場面において大きな効果を発揮できます。Web会議やビデオ会議、リモートデスクトップでの利用、海外出張や電波状況が悪い環境での業務が多い企業におすすめです。
海外製のリモートアクセスツールであり、セキュリティ対策や様々なサービスにおいて柔軟に対応しています。セキュリティ制御とアクセス制御を一元化した仕組みを利用したい企業におすすめです。
Enterprise Application Accessの詳細を見る
マイクロソフト社が提供し、アプリをダウンロードして無料で利用できるツールです。管理者が許可した端末や仮想アプリに対して、いつでも接続することができます。
NTT東日本とIPAが提供するリモートアクセスツールです。VPNやVDI、シンクライアントと比べて導入の手間が少なく、登録不要でインストールできます。
システムにセキュアに接続できるクラウド管理型VPNサービス。機器やアクセスソフト、管理センターなどオールインワンで導入できるため、専門知識がなくても導入できます。
オンプレミスで構築できる仮想デスクトップ方式。多様な働き方を実現するため、会社のシステムに合わせた細かい設定が可能です。
社外のPCにソフトウェア内蔵のUSBを挿すだけで、社内のPCと同じように作業ができるリモートアクセスツール。専用ゲートウェイの設置のみで導入が可能。画像情報転送サービスにより実装されています。
従量課金制を採用しており「使った分だけ」の料金となる点、さらに月額最大料金が設定されているため費用面で大きなメリットがあるシステム。多段階認証やSSLによる暗号化、端末間のファイル移動やコピーの禁止など高いセキュリティを備えています。
世界中で導入されているクラウド型ソリューション・ゼットスケーラー。主要な機能として「ZIA(Zscaler Internet Access)」と「ZPA(Zscaler Private Access)」を提供しており、クラウドベースで高いセキュリティを保つリモート接続を可能にしています。
閉域ネットワーク環境を構築して、セキュアなネットワークを利用できるVPNサービスです。IPoE方式を採用することで高速・低遅延通信を可能としており、さらにワンタイムパスワード認証やデバイス認証、アクセス権限の付与といった管理機能を活用することで、万が一VPNルーターを盗まれたり、紛失したりした際も不正アクセスを防止します。
社外のネットワークを通じて社内にあるパソコンへアクセスし、様々な作業を行えるリモートデスクトップ方式のアクセスツールです。リモート電源ON機能を搭載しており、社内パソコンがオフであってもリモートで立ち上げて操作可能な他、端末認証やワンタイムパスワードなど複数の認証機能やクラウドサービスを併用して利便性を追求できます。
3Qクラウドは必要なオフィスITツールを選択的に構築して、低コスト化と導入メリットの最適化を同時に追究しているクラウド方式のパッケージサービスです。顧客のニーズに合わせてカスタマイズや拡張が可能となっており、さらに月額課金制が採用されているため不必要なコストが発生することもありません。また、最短翌日の導入が可能です。
会社内に設置されているパソコンと、自宅パソコンやスマホなどをオンラインで接続して、セキュアな環境下でリモートデスクトップとして活用します。自社開発したリモートアクセスシステムが採用されており、複数の認証機能によってユーザーの悪用を防止可能です。
マルチデバイス対応のリモートデスクトップシステムです。SecureRemoteDESKTOPは株式会社エアーの「DESKTOP+Plus」をベースとしてOEM開発された製品であり、専用アプリを自席パソコンへインストールするだけで各種作業を実行することができます。
パソコンメーカーであるVAIOが提供する、VPN方式のリモートアクセスサービスです。動作環境を満たしているWindowsデバイスとインターネットへの接続環境があれば、1台当たり1,500円~月額制で利用できます。5G/LTE方式が証明に採用されていることも特徴です。
NTTグループの一員である株式会社NTTPCが提供するリモートアクセスサービスです。VPN方式とモバイル管理端末(MDM)を融合させたシステムであり、悪意ある第三者からのハッキングなどを防ぎながら、従業員が自分のタブレットを使って業務を行うリスクを低減します。
Master’sONE セキュアリモートアクセスの
詳細を見る
特許取得のリモートアクセス技術が活用されているサービスです。またオプションとして提供されている管理機能「DoMobile for Manager」を活用することで、全てのアカウントに対して個別でのアクセス権限や利用管理といった条件を付与することも可能となっています。
「dXリモートデスクトップ」はNTTグループの一員であるドコモビジネスが提供するリモートアクセスサービスであり、RSUPPORT株式会社の「RemoteView」を活用したOEM製品でもあります。使いやすいUIが工夫されており、1台からでも導入を検討することができます。
クラウドサーバ上に仮想デスクトップPCを構築し、インターネットVPNと閉域回線を活用することで、第三者からの悪意に影響されないセキュアなリモートアクセスシステムを活用することが可能です。スマートタブレットやノートPCでも利用できるマルチデバイス対応ツールです。
1Uサイズの筐体に対して、複数の物理PCカートリッジと仮想デスクトップ用コンポーネントを搭載できるリモートアクセスツールです。ユーザーごとに物理PCカートリッジを割り当てられる独立方式が採用されており、複数ユーザーが同時に接続しても負荷干渉が起こりません。
Amazonが提供するクラウドプラットフォーム「AWS」を活用した、クラウドコンピューティングシステムです。仮想デスクトップとして利用できるだけでなく、ユーザーにとって必要な機能やアプリケーションを選択的に拡張することができ、従量課金制で利用することができます。
社外PCと社内PCをスムーズに接続し、シンクライアント方式によってリモートアクセス環境を構築するためのツールです。専用DVDもしくはUSBを使って社外PCを起動することで簡単に社内PCへアクセスすることが可能となっており、社外PCにデータが保存されることはありません。
独自に運用しているクラウドサーバー「RemoteOnサーバー」を経由して、セキュアな環境で社内外のパソコンを接続できるリモートアクセスツールです。暗号化処理技術にはアメリカ政府が規格指定した「AES(Rijndael)」が採用され、セキュアな環境を維持します。
クラウドサーバー上で社外からアクセス可能な仮想デスクトップを構成し、ユーザーの利用状況を一元管理することのできるVDI方式のリモートアクセスツールです。また、クラウドを利用するだけでなく、社内サーバーを使ってオンプレミスで利用することもできます。
二要素認証ログインとリモートアクセスを活用できるITソリューションです。ネットワーク版ではWindowsパソコンへリモート環境でアクセスできる上、USBセキュリティ鍵を使った物理認証や生体認証により、第三者がパソコンを悪用するといった不正を予防します。
インターネットを経由して、クライアントPCと外部PCをリモート接続できるITツールです。個人でも法人でも利用できる上、一般プラン(ポイント制)やビジネスプラン(月額制)といった複数の料金体系が用意されていることも特徴です。初回登録時に無料ポイントが提供されます。
どこでもコネクトリモートは、文字通りインターネットVPNサービスを活用したリモートアクセスツールであり、インターネットへアクセスできる環境があればどこからでも社内ネットワークへ接続できます。また、専用USBを挿すことで自宅パソコンのリモート使用も可能です。
インターネットVPNを採用しており、セキュアなネットワーク環境で社内外のパソコンを接続するリモートアクセスツールです。また、クラウドストレージへ自動バックアップも行います。なお、自治体向けのリモートアクセスツールとして「LGWAN」も提供されています。
Desktop VPNクライアントシステムをパソコンへインストールするだけでSSL-VPNトンネルを構築し、社内ネットワークへセキュアな環境によるアクセスを可能とします。全通信がRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術で保護されており、運用ポリシーに合わせた認証を行います。
NECが提供しているリモートアクセスツールとして、インターネットVPNを利用したセキュアな接続環境を実現します。導入時はクラウド型ネットワーク管理システムへ自動的に接続し、設定に必要な情報がダウンロードされるため、スムーズに導入できることも魅力です。
従来のインターネットVPNでなく、ゼロトラストモデルを採用されているリモートアクセスツールです。接続先の切り替えが不要で、業務アプリやアクセスに応じて自動的な認証・認可が行われます。社内ネットワークを経由せず、クラウドサービスへ直接アクセスが可能です。
クラウドサーバー上に仮想デスクトップを構築しておくことで、インターネットへアクセスできる環境からスムーズに仮想ワークスペースへ入って作業できます。モバイルWi-Fi程度の通信速度でも、クラウド上にあるハイスペックマシンを利用した作業を叶えられます。
セコムが提供しているリモートアクセスサービスです。USBリモート端末をパソコンへ挿入するだけで自動的にオフィスPCへの遠隔接続が可能となり、もしUSBリモート端末を紛失した際には24時間365日体制のサポートセンターへ相談して迅速に対応してもらえます。
Selections
自宅や外出先でオフィス出勤時と同じアプリ、システムを利用でき、オフィスと同等の業務・セキュリティレベルを確保できる方式の
リモートアクセスツールの中から、企業が持つテレワークのニーズに特化したリモートアクセスツールを紹介します。
リモートアクセスツールを選ぶ際には、各方式の特徴を理解し、自社が重視するポイントに合うものを選びましょう。
それぞれ以下の条件で選定しています。(2023年6月6日調査時点)
・ISL Online…「リモートアクセスツール」で検索しヒットしたリモートデスクトップ方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてSSL 256bit-AESを採用。
・Desktop VPN…「リモートアクセスツール VPN」で検索しヒットしたVPN方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、セキュリティ対策としてRSA 1024 bitによるSSL暗号化技術を採用。
・LANSCOPE…「仮想デスクトップサービス」で検索しヒットした仮想デスクトップ(VDI)方式ツールでお試しプランのある上位10社のうち機能が最も多く、外部セキュリティ管理ツール等と連携が可能。